|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
西芳寺(苔寺)
Saihoji Temple |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
事前に往復はがきで予約をした者だけに許される、
庭園散策の愉楽。
お庭を拝見する前には 本堂で般若心経の写経と読経を済ませて。
(…これがちょっとツライ…)
さて。精神統一をすませたところで、いざ めくるめく苔の世界へ。
何種類もの苔がみずみずしく地面を覆い、木洩れ日が神々しく射す、
なんとも非日常的な空間のなかで
日々の塵芥に汚れた心身が清められていくのを実感できます。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
京都市西京区松尾神ヶ谷町56
TEL. 075-391-3631
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(*詳細は直接お問い合わせください)
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
.jpg) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
訪れたのは、ちょうど桜も終わりの季節。
他の場所はきれいに掃き清めても、
ここだけは散り敷かれた花びらをそのまま残す心づかいに、深く感動。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「幽玄」という言葉がしっくりとあてはまる風景。
それでいて しんねりとした“暗さ”はなく、
むしろ妖精がひそんでいそうな気配もある 幻想的な世界。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
.jpg) |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
やわらかくて繊細な苔の上に落ちた枯葉や小枝。
苔を傷めないためには、神経を細かく使って掃いたり、手で摘み取る作業がほとんどだと思われます。
この美しさを維持するためのご苦労・気づかいは並大抵ではないのだと思うと、本当に頭が下がりました。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
.jpg) |
|
 |
|
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
飛び石のアプローチ。
歩みも視線も 奥へと導く効果が。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
いくつかの樹種の低木を刈りそろえた「混ぜ垣」の手法。
当初植えられていたもののほかに、
鳥が運んできた種からの実生ものが育ってきたのを
無理なく残しているのでしょうか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
.gif) |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |